


仏教の教え、禅の教えは古くから伝わるものですが、人の悩みの根本は今も昔もかわりません。 現代に生きる私たちが、日常生活のなかで活かすことの出来る禅の教えを、方広寺派管長・安永祖堂老大師がわかりやすくお話してくださいます。
■2022年3月1日「涅槃会に因んで」>> 
■2022年2月1日「運鈍根 ~陰徳陽報~」>> 
■2022年1月1日「勇猛の衆生成仏一念にあり」>> 
■2021年12月1日「平塚雷鳥と禅のおはなし」>> 
■2021年11月1日「和合僧」>> 
■2021年10月1日「禅のリズム」>> 
■2021年9月1日「でんでん太鼓に笙の笛」>> 
■2021年8月1日「悟道を待ちながら」>> 
■2021年7月1日「親孝行」>> 
■2021年6月1日「通いは上手い、住み込みは強い」>> 
■2021年5月19日「アルカイック・スマイル」>> 
■2021年4月24日「となふれば仏も我もなかりけり」>> 
■2021年3月22日「空(くう)」>> 
■2021年2月19日「親切なようでも犯罪です」>> 
■2021年1月10日「ナタとカミソリ」>> 
■2020年12月23日「GODと神」>> 
■2020年11月24日「猿猫論争」>> 
■2020年10月12日「身投げ救助業」>> 
■2020年9月12日「山桃と瓜と法蓮草」>> 
■2020年8月17日「坊!よく聞いときな!」>> 
■2020年7月3日「砂の上の足跡」>> 
■2020年6月16日「宗教は麻薬?禅は劇薬?」>> 
■2020年5月25日「生きてきたように老いてゆく」>> 
■2020年5月4日「勝てなくとも負けはしない」>> 
毎月第三土曜日に高町別院で開催される「別院禅会」では、安永祖堂管長猊下によるご講話を拝聴し、その後坐禅を致します。
月に一度は仏教の話を聴き、心静かに坐ってみませんか?
        
        
■2021年11月20日 無門関 二十五則「三座説法」 
        
        
■2021年10月23日 無門関 二十四則「離却語言」 
        
        
■2021年7月17日 無門関 二十三則「不思善悪」 
        
        
■2021年6月19日 無門関 二十二則「迦葉の刹竿」 
        
■2021年5月22日 無門関 二十一則「雲門の屎橛」 
        
■2021年3月20日 無門関 二十則「大力量の人」 
        
■2021年2月20日 無門関 十九則「平常是道」 
        
■2021年1月24日 無門関 十八則「洞山三斤」 
        
■2020年12月19日 無門関 十七則 「国師三喚」 
        
■2020年11月21日 無門関 第十六則 「鐘聲七條」 
        
■2020年10月17日 無門関 第十五則 「洞山三頓」 
        
■2020年9月19日 無門関 第十四則 「南泉斬猫」 
        
■2020年7月18日 無門関 第十三則「徳山托鉢」 
        
■2020年6月20日 無門関 第十二則「巌、主人を喚ぶ」 
 
      
       
         
                
        旅行会社・観光会社の皆様、社員旅行ご一行様から各種ご相談をお寄せいただいております。特に、平日の特別拝観希望や、催し等の開催時におけるお食事についてのご要望が多いため、できる限りお応えできるようにいたしたく考えております。お電話またはメールにてご相談ください。